食べる瞑想
先週の節分、我が家も鬼のお面で豆まきをしました(^_-)
もう5日も過ぎてしましましたが節分のお話を少し書き留めておきます(^^;)
今年の恵方は南南東微南。その方角に向かって事を行えば何事も吉とされている。無言で恵方巻を丸かぶりすると願い事がかなうなど言われていますね。
家族そろって恵方巻を無言で食べていましたが体は恵方を向いているものの・・・YouTubeを見ている三男、片手にルービックキューブを回す長男、スマホを操作してる夫、私も無意識に目線はYouTubeへ・・真面目に黙々と食べていたのは次男だけでした(>_<)
長男に『こんなんじゃ願い事も叶うわけないね。』と言われてしまいました。
ごもっとも過ぎて返す言葉もなかった😨
これこそ食べる瞑想で頂くべき食事だったなぁと反省でありました。
食べる瞑想とは!食材1つ1つの色・形・香り・食感・味・喉越しなど丁寧に意識を向けながら今のこの瞬間の食事に集中すること。
そうすることで、食材本来の味わいに気づけたり食べ過ぎ防止や血糖値の急上昇防止などのメリットがあります。
子供達と一緒の食事は落ち着いて食べていられませんが、この一皿だけ、この3口だけは集中して食べる!といった感じに出来る時にちょっとだけ実践しています。お試し下さい(^_-)-☆いつもの食事に何か気づきがあるかもしれません!(^^)!
0コメント