春の過ごし方
今日は久しぶりにオンラインでヨガレッスンを受けアーユルヴェーダのお話を聞きました。
自然と共に過ごすアーユルヴェーダ的に春は水のエネルギーが上がる季節。
冬に溜め込んだ『カパ(水)』や老廃物が体外に溶け出すので重くなっていた体を軽くする為にアクティブに活動してみると良いそうです!
しかし、体内で『カパ(水)』が増えすぎと体に不調が出てきます😥憂鬱やむくみ、やる気が出ない、冷え、便秘などになりやすい😣
そこで!日常生活の中で体内の『カパ(水)』を調整する方法の1つが食生活。食事面なら気軽に実践できそうじゃないですか!
『カパ(水)』を減らすもの→辛味(わさび・からし・黒胡椒など)
渋味(こぼう・ほうれん草・小松菜など)
苦味(菜の花・春菊・ふきのとうなど)
調理法は油物や生よりは蒸すなど温める調理がbetter
生姜やスパイスも一緒に摂ると更にgood👍
小難しそうと思ったら、まずは旬の食材を出来立てで頂くと良いと聞きました。
栄養だけでなくエネルギーも取り込めるんだとか!
また春の心の状態は執着や粘質、鈍質と言った重ダルさを感じやすい季節。
私はまさに今そんな状態だったので、とりあえず旬の食材を食べてフレッシュなエネルギーを取り込むべく買い出しに向かいました🛒😄
春の山菜はアーユルヴェーダ的にもとても効果的!ちょっと高めで少量だったりするので私はあまり買ってまで食べることはなかったのですが😅スーパーで見つけたら買ってみよう!
皆さんの体と心の状態はどうでしょうか?
じっくり自分の内側の感覚に意識を向けてみて下さい😊
桜もあっという間に散って春も1日1日変化していきます。
今日の自分はどうかな?昨日と比べて調子良い悪い、テンションが高い低い、体が軽い重いなど変化に順応していく為にも毎日の心身への感覚を研ぎ澄ませていきたいですね。
0コメント