春の土用
夏に土用の丑の日にうなぎを食べるで聞き馴染みがある『土用』は、年に4回あるんです!
ご存知でしょうか??
立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間が土用期間にあたり「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」の4回
そして今は4/16〜5/4まで春の土用期間になり5/5が立夏です!暦の上では夏の始まりになっちゃいます💦
季節の変わり目が『土用』であり体調を崩しやすい為この期間は大人しく過ごした方が良いですよ。って意味があります。医学が発達していない昔の人たちは、この季節は体調を第一に静かに過ごすことがよいと考えていたのですね!
なのでエネルギーをたくさん必要とする、結婚、引っ越し、就職・転職、建物の基礎工事、店舗の開店などは避けた方が良いと言われていました。
私は何か始める時や変化のタイミングで風水を少し調べたりするのでこれは参考にしてみよう🙂
一般的に連休明けは5月病と言われる症状が出やすくなるし天気や気温の変化が大きなると体も気持ちも不安定で疲れを感じやすくなるのですね😣
少しでも不調を感じた時は無理に頑張らないで、いつもよりペースダウンしてゆっくり過ごすように心かげてみて下さい🙂
そんな春の土用は『い』のつく食べ物(※干支の戌と関係あり)、や白い食べ物を摂取すると良しです🙆
*いちご、いわし、イクラ、いか、いも‥
*白米、大根、かぶ、豆腐‥
季節の養生も取り入れながら日常を快適に!ご機嫌な時間を自分で作りましょう☺️
0コメント